2月15日(土)~24日(月・振)に開催していた「クリスマスローズ展」へのご来場、そして展示会場で実施していた質問コーナーへのご応募もありがとうございました。
全ての質問に関して横山先生から回答をいただきましたのでご紹介いたします。
自宅でもクリスマスローズ生活を楽しんでくださいね♪
住所 | 性別 | 年代 | 質問内容 |
鳥取県 | 女性 | 40代 | 昨シーズンに開花株を購入しましたが、今年はつぼみの気配すらありません。花が咲かない原因は何なのでしょうか?(春にひとまわり大きな鉢に植替えをしています。) |
回答 | 何点か原因が考えられます。1、昨年花を咲かせるのに体力を使ってしまい、今年のための花芽分化が遅れて葉だけになってしまった。特に遅くまで咲かせるとこうなるケースが多い。2、植え替えたが根鉢を崩していないため、スムーズに根がはれていない。その場合は一度根をチェックして、必要であればほぐすなどするとよい。3、肥料不足と、環境変化。生産者はどうしても肥料が多めに栽培をしています。ご自宅で肥料が少ないと、開花しない可能性があります。それ以上に栽培環境の変化による順応が出来てないのかもしれません。来年にはしっかりとした花を咲かせてくれることでしょう。 | ||
岡山県 | 女性 | 50代 | NHKでのご活躍応援しております。庭のクリスマスローズが葉ばかり育ちます。肥料はどんなものをあげれば良いでしょう? |
回答 | 基本的には庭植えにした場合は、ほとんど肥料もいらず開花してくれることが多いです。しかし、踏み固めたような固い場所、水はけの悪い湿りすぎている場所、株が浅植えになっている場合は葉がたくさん出てくることが多いです。毎年落ち葉や堆積物があるような環境ですと、問題なく育ちます。落ち葉はきを丁寧にするような場所では、堆肥などを秋に載せるとよいです。 | ||
鳥取県 | 女性 | 60代 | 昨年ヨシノを購入しました。今年かわいらしい花が咲いたのですが、茎が伸びず低いところで咲いています。肥料をあまり与えなかったのでそのせいでしょうか?我が家のクリスマスローズは花が葉の上まで伸びてきません。栄養のせい? |
回答 | クリスマスローズ全般に咲き始めは低い場所で咲いてくる場合が多いです。寒さや寒風に耐えるため、と考えられます。温室やバルコニーなどの暖かい場所で風の無い場所だと、直ぐに伸びます。気温が上がり二番花、三番花ト咲くうちに背が伸びるかと思います。それとクリスマスローズは開花の時に水分を必要とします。あまりにも乾かしすぎると背が低くなったり、花が小さくなったりすることもありますので、水切れに注意が必要です。 | ||
我が家のクリスマスローズは花が葉の上まで伸びてきません。栄養のせい? | |||
鳥取県 | 女性 | 60代 | 何度も植木鉢から植替え無しで育ててしまった鉢があります。可哀想に、買った当初より小型化しながらも、毎年咲き続けてくれています。きっと土もカチカチになっていると思います。表面には苔も生えていて、どの様な植え替えが良いのか思案しています。今すぐでも手を加えて良いのでしょうか? |
回答 | 必ず植え替える必要があります。そのまま放置してしまうと、ますます小型化して花が咲かなくなります。秋に根鉢をしっかりと崩して、生き生きしている場所を残して古い根や土、固化した株の部分を取り除き、新しいポットト用土に植え替えをしてください。もしくは株分けをするのも良い手だと思います。いずれにしろ株をかなり傷めるので、いちばん環境の良い秋に行うことをお勧めします。 | ||
鳥取県 | 女性 | 40代 | 1年前に種をとり、そのまま未だに植えていないのですが、まだ間に合いますか?間に合うのでしたら、これからどうすれば良いか教えて下さい。 |
回答 | クリスマスローズの種子は基本的には半年間乾かすと発芽率が半分になると考えてください。とったらすぐ播種するのが最良です。直ぐに出来ないという場合は親株の側に置いておき、適度に水分を含ませると冬の終わりに発芽してきます。乾燥させてしまった種子でも発芽することがあります。1㎝程覆土をして、乾かさないように管理をして、時期がずれても出てきたりします。 | ||
鳥取県 | 女性 | 60代 | 花芽が出そうな時、葉がたくさんあるのですが、どうしたら良いでしょうか?切っても良いですか? |
回答 | 花芽が確認できるのであれば、新しい葉も、古い葉も全て取り除いて問題ありません。むしろ取り除いた方が花芽に栄養が回り、素直に花が立ち上がり、立派に咲かせてくれます。 | ||
鳥取県 | 女性 | 60代 | こぼれ種から芽が出ました。いつ植え替えたら良いですか? |
回答 | 気温が安定する3月下旬(桜の開花宣言が出されるくらい)には、本葉も出始めるので、ならべく根を切らないように掘り上げて、7.5㎝~9㎝ポットに植えるとよいです。 | ||
鳥取県 | 女性 | 70代 | 昨年買って帰りましたが、ダメでした。植替えをした時に土をほとんど取り替えたのと、ベランダで南向きになったぶん暑さに負けたのでしょうか? |
回答 | 原因として考えられるのは、1、春の成長しているときに根を傷めすぎたこと。2、植え替えてすぐに暑い夏が来てしまった事。3.春の植替えした際に元肥えをたくさん入れて、夏の間に根腐れをしてしまった。などが原因として考えられます。土を全部入れ替えるようなハードな植え替えをするのは秋がベストです。 | ||
鳥取県 | 女性 | 60代 | 地植えする時の間隔を教えて下さい。種で増えたのをそのままにしてたら、株の間に白いカビが出て来て、枯れてしまいました。 |
回答 | 地面に植える場合は最初の段階で30cmくらいは開けるとよいです。近くに植えるとアレロパシーのような信号を出して株が育たない場合が多いです。また密植していると風通しも悪くなり、灰カビ病などの原因にもつながります。 |